オリンパス OM-D E-M10

カメラ・写真

2018年10月2日(火)

いつもはNikon D300とOLYMPUS XZ-2を持って行くのですが、
今回、XZ-2の方をアップグレードしました!
入手方法はボディ、レンズ共にヤフオクです。

OLYMPUS OM-D E-M10 初代モデル2014年2月28日発売
(現行機種はOM-D E-M10 MarkⅢ)

レンズはM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8(35mm換算で34mm)
2009年7月3日発売

スペックを簡単に書くと
形式 マイクロフォーサーズ規格
撮像センサー 4/3型 1720万画素(総画素数) 1605万画素(有効画素数)
ボディ内手ぶれ補正(撮像センサーシフト式3軸手ぶれ補正)
背面液晶 3インチ104万ドット
液晶ビューファインダー144万ドット
フォーカルプレーン式シャッター 1/4000秒まで
連写 秒間8コマ
記録メディア SDカード(シングルスロット)
動画 1920X1080 30p 記録形式MOV
大きさ 119.1mm(幅)X 82.3mm(高さ)X 45.9mm(奥行き)
質量 396g(ボディ)

リンク ↓
E-M10(オリンパス公式)

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8(オリンパス公式)

昔、OM-10を使ってた事があるのですが、それっぽいデザインで懐かしい♪
底面は塗装の剥がれがあるけど、それ以外は綺麗でした。

写真左側の2つのダイヤルが使いやすい!
Aモード(絞り優先)では絞りと露出補正に割り当てられます
(設定で変更可能)

背面液晶はチルト式、ローアングル、ハイアングルには対応しますが
自撮りは不可(ひっくり返らない)
タッチパネル式。
ビューファインダーを覗くと背面液晶は消えてビューファインダーに切り替わります。
しかし、センサーの感度が敏感で背面液晶を触ってる時にビューファインダーのあたりに
指を近づけてしまうと背面液晶が消灯してしまうことがある。

レンズは17mmF2.8単焦点、ほぼ新品同様でした。
フィルター径は37mm純正のフードはありません。
グリップのホールド感は、やはりこのサイズなので小指は余ってしまう
気をつけないと落としてしまいそうww

入出力端子はオリンパス特有のマルチコネクターとHDMIタイプD
端子のカバーはゴムタイプなので経年劣化でちぎれてしまいそう・・
ここは金属か樹脂の蓋の方が良いと思う。
HDMI出力はモニタリングスルーには対応してないので
ライブビューの画の出力は出来ず、撮った写真や動画の出力のみ(MarkⅡから対応)

底面はバッテリーとSDカード
三脚穴はきっちりレンズの光軸の中心に付いてます。

D300と並べてみる
この差! 笑ってしまいますねww

コンデジのXZ-2と並べるとほぼ同じサイズ

ミラーレス機はバッテリーの消費が激しいらしいので
ロワジャパン製の互換バッテリーを2個購入(OLYMPUS BLS-5の互換品)
レンズプロテクターはKenko MCプロテクターNC 37mm

リンク ↓
BLS-5互換品(ロワジャパン公式)

あと、レンズフードも探してるところです
それと、やっぱり純正グリップ(ECG-1)も要るかな?

とにかく小さくて一眼レフ機のミニュチュアのようですww
次回は撮影した写真を載せていきたいと思います。

それでは♪

カメラ・写真
奈良公園~若草山 (紅葉)

2018年11月17日(土)晴れのち曇り 奈良公園へ出かけてきました。 JR奈良駅から徒歩20分 近 …

カメラ・写真
OM-D E-M10のレリーズ回数を調べる

今回もOM-D E-M10ネタです♪ このミラーレス一眼カメラはヤフオクにて中古入手です。 なので、 …

カメラ・写真
OM-D E-M10で夜景スナップ

2018年10月19日(金) ちょっと京阪電車に乗って夜景スナップしてきました。 夕陽も撮りたかった …